【外壁塗装】何年に一度やるべき?プロが教える“劣化の見極め方”と業者選びのコツ

New

「外壁塗装って、10年に一度でいいんでしょ?」という声は、現場でもよく耳にします。確かに「10年」というのはひとつの目安ですが、これはあくまで塗料の耐用年数や建物の状態が平均的な場合の話です。使われている塗料の種類、建物の立地条件、施工の質によっては、10年を待たずに再塗装が必要になるケースもあれば、10年以上持つこともあります。


たとえば、南向きで直射日光を多く浴びる外壁は劣化が早く進みますし、海沿いの建物では塩害による腐食も考慮しなければなりません。また、築年数が経っている場合は、外壁材そのものの劣化や下地の問題も見落とせません。「うちはそろそろ10年だから」ではなく、「うちの外壁、今どんな状態だろう?」という目線で判断することが、本当に必要なタイミングを見極める第一歩になります。




シリコン?無機?塗料選びが年数を決める

外壁塗装の頻度を左右する最大の要因は、やはり「塗料の種類」です。一般的に、耐久年数が短い順に並べると、ウレタン(6〜8年)、シリコン(10〜12年)、フッ素(15年前後)、無機(15〜20年以上)という順になります。塗装の費用にもこの順で差が出ますが、単に「高ければ長持ち」というわけではなく、家の条件やライフプランに応じて選ぶことが大切です。


たとえば、今後10年以内に建て替えや売却を考えているなら、耐久性よりコストを重視したウレタンやシリコンでも十分です。一方で、将来にわたってメンテナンス回数を減らしたい、という人にとっては、無機塗料が有力な選択肢になります。ただし、無機は下地との相性や施工技術の安定性も求められるため、業者の経験や実績も重視する必要があります。


さらに、同じ「シリコン」でも、メーカーや製品グレードによって耐久性や防汚性能に差があることも見落とせません。「前回もシリコンだから今回もそれで」と安易に選ぶのではなく、塗料ごとの特徴を知ったうえで、目的に合った塗料を選ぶことが、結果的に費用対効果の高い塗装につながります。




「今すぐ塗り替えたほうがいい」状態とは?

塗装時期の判断は「年数」だけでは不十分です。実際には、外壁そのものが発している“劣化のサイン”に気づけるかどうかが重要なポイントになります。たとえば、外壁を指でこすって白い粉がつく「チョーキング現象」は、塗膜が劣化して防水性が失われつつある証拠です。見た目にツヤがなくなり、手触りもざらついている場合は、そろそろ塗り替えのタイミングです。


また、細かい「ヘアクラック(髪の毛のようなひび割れ)」が表面に現れている場合も要注意です。これは下地にまで影響していない軽度の劣化ですが、放置して進行すると雨水が浸入しやすくなります。加えて、コケ・藻・カビの発生や、サイディングの継ぎ目にあるシーリング材の破断や剥がれも、劣化が進行しているサインのひとつです。


こうした変化は、知識があれば誰でも目で見て判断できます。「何年経ったか」ではなく、「今の状態がどうなっているか」を見ることが、最適な塗り替え時期を知るための最短ルートです。逆に言えば、見た目に明らかな劣化が出てからでは遅いケースもあるため、日常的に壁の状態を意識しておくことが、建物を長持ちさせるコツだと言えます。




「あと1年様子見」が命取りになるかも...

外壁塗装のタイミングを先送りしてしまったことで、かえって費用が大きくなるケースは少なくありません。劣化の初期段階であれば、表面の再塗装のみで済むところが、ひび割れやシーリングの劣化を放置してしまうと、そこから雨水が入り込み、下地材や構造材まで傷んでしまう恐れがあります。そうなると、塗装では済まず「張り替え」や「部分解体」といった工事が必要になり、数倍のコストが発生することもあります。


特に見落としがちなのが、外壁そのものよりも「目地まわり」や「サッシとの取り合い部分」の劣化です。シーリング材の割れや剥がれは、わずかなすき間から雨が入る原因となり、建物内部の腐食やカビ、断熱材の機能低下につながります。「外壁がまだきれいだから」と安心していると、見えない部分でじわじわとダメージが蓄積している可能性もあります。


また、塗装を怠った期間が長くなると、塗料の密着性も悪くなり、下地処理に手間がかかります。その結果、塗料の本来の性能が発揮されず、せっかく塗ってもまたすぐに再施工が必要になるという悪循環に陥ることも。つまり、「もう少し様子を見よう」と思っているうちに、工事の難易度も費用も跳ね上がってしまうリスクがあるということです。


塗装は、外壁の見た目を保つためだけのものではありません。建物を“守る”ための重要なメンテナンス行為です。目に見える症状が出る前に、少なくとも10年ごと、あるいは築年数が20年を超えている場合は、5〜7年ごとにチェックする意識を持つことが、結果として最も経済的です。




「何年に一度やるか」だけじゃなく「どう選ぶか」も大事

「そろそろ塗り替え時かもしれない」と思ったとき、多くの人がまず悩むのが「どこに頼めばいいのか」という点です。見積もりを依頼する前に、最低限押さえておきたいのが、「自分の家の状態をある程度把握しておく」こと。劣化症状の有無、前回塗装した時期、使われた塗料、日当たりや立地条件――こうした情報を整理しておくことで、業者との打ち合わせがスムーズになります。


さらに、信頼できる業者を見極めるには、見積書の中身をよく読むことが欠かせません。「使用塗料名が明記されているか」「塗布面積と単価に不明点はないか」「下地処理の内容が含まれているか」などをチェックポイントにすると、適正な提案かどうかが見えてきます。また、相見積もりをとることで、価格の妥当性や対応の丁寧さも比較しやすくなります。


とはいえ、業者選びに不安を感じる人も多いはずです。その場合は、まずは地域密着で実績のある会社に、点検や診断の相談をしてみるのがよいでしょう。いきなり契約を急かすような会社ではなく、状況を丁寧に説明し、複数の選択肢を提案してくれる業者が信頼できます。


塗装工事は高額でありながら、完成後の違いが一目でわかるとは限りません。だからこそ、価格だけで判断せず、「何を、なぜ、どう塗るのか」が説明できる業者を選ぶことが、後悔しない塗り替えの第一歩です。

https://www.ohara-tosou.jp/painting




正しい判断は、情報と行動のセットで決まる

外壁塗装は「何年に一度」と一律に言えるものではありません。使っている塗料、立地条件、施工の質、そして建物の使い方まで、多くの要素が重なって最適なタイミングは決まります。だからこそ、「年数」で決めるのではなく、「状態を見て判断する」ことが大切です。


見た目に劣化が見え始めたら、それは“建物からのサイン”です。その声に気づき、必要なときに行動できるようにしておくこと。それが、建物を長く健やかに保つための最も現実的なアプローチです。


もし判断に迷うようであれば、プロに状態を見てもらうだけでも気づけることはたくさんあります。

https://www.ohara-tosou.jp/contact