屋根の名前、どこまで知ってますか?現場で通じる基礎ワードを一挙解説!

New

屋根とひと口に言っても、その形にはいくつかの種類があります。なかでも一番よく見かけるのが「切妻(きりづま)屋根」。左右に傾斜があり、横から見ると三角形になるタイプです。昔ながらの日本家屋や、最近の戸建住宅にも多く使われています。次に「寄棟(よせむね)屋根」。四方向に傾斜があり、上から見るとピラミッドのような形になるのが特徴です。屋根の中心に棟(むね)が集まるため、風雨に強く、和風・洋風どちらの住宅にも使われています。


他にも「片流れ(かたながれ)屋根」や「陸(ろく)屋根」などがありますが、まずはこの切妻と寄棟の2種類を押さえておくと、現場の会話が格段にわかりやすくなります。なぜなら、屋根の部材や勾配の取り方、雨樋の位置などが、この基本形によってすべて変わってくるからです。屋根の“形”を知らずに“名前”だけ覚えようとしても、なかなか頭に入りません。まずは形から。これがすべての基本になります。




棟・ケラバ・破風…よく聞くけどどこ?

屋根に関する会話でよく出てくる言葉のひとつに「棟(むね)」があります。これは、屋根の一番高いところ、屋根面と屋根面がぶつかる“てっぺん”のラインを指します。切妻屋根なら横一直線、寄棟屋根なら中央から四方に延びる交点がそれです。屋根の最も雨が集まる場所でもあり、「棟板金」や「棟瓦」といった部材が使われます。


次に「ケラバ」。これは切妻屋根の三角形部分、つまり屋根の端が外壁から飛び出している横の部分です。雨風を受けやすく、板金でカバーされることが多いため「ケラバ水切り」などとも呼ばれます。ちなみに寄棟屋根にはこのケラバがありません。これだけでも、屋根形状によって部材の名前や構成が変わることがわかります。


「破風(はふ)」は、ケラバに接する斜めの面を覆う板のこと。見た目の仕上がりにも関わるため、外壁や屋根の色とのバランスも重要です。また「鼻隠し(はなかくし)」というのは、軒先(屋根の下端)に取り付けられる横板。ここには雨樋が取り付けられるため、見た目と実用を兼ねた部材です。


こうした名称は、図面では当然のように登場しますし、現場の会話でも略されずに飛び交います。「その棟板金、浮いてますね」「ケラバの処理はやり直したほうが」など、専門的なやりとりも、位置関係さえ押さえておけばしっかり理解できます。名前を知るだけでなく、それが屋根のどこにあり、どんな役割を持っているか。ここを丁寧に理解することが、実務をスムーズに進める第一歩になります。




スレートと瓦では名前も違う?混同しないために

屋根の名前を理解するうえで忘れてはならないのが、素材による呼び方の違いです。たとえば「棟」といっても、瓦屋根では「棟瓦(むねがわら)」が使われ、金属やスレート屋根では「棟板金(むねばんきん)」と呼ばれます。見た目や用途は似ていますが、使われる部材が異なるため、職人同士の会話でも自然と呼び分けられているのです。


スレート屋根の場合は、「カラーベスト」や「コロニアル」といった商品名で呼ばれることもあります。これらはかつてのメーカー名や製品名に由来する通称で、図面には載らなくても現場では日常的に使われています。一方、瓦屋根には「のし瓦」「冠瓦」「袖瓦」など細かい種類があり、工法や地域によって呼び名や組み合わせ方が異なるケースもあります。


金属屋根の場合はさらに違います。「立平(たてひら)葺き」「横葺き」「瓦棒葺き」など施工方法によって呼び名が分かれ、使われる部材名も「役物板金(やくものばんきん)」や「捨て板(すていた)」など金属屋根独特のものが多くなります。これらは塗装や補修の見積もり時にも登場するため、基本だけでも押さえておくと安心です。


こうした呼び方の違いは、素材そのものの違い以上に、現場での意思疎通に影響を及ぼします。たとえば「棟板金の浮きがある」と報告されたとき、それがスレート屋根の話か、金属屋根の話か、瓦屋根では起こりえないのか——判断を誤ると対応ミスにつながるおそれもあります。だからこそ、素材ごとの名称の違いを正しく認識し、それぞれの文脈で使えるようにしておくことが重要なのです。




「カラーベスト」「水切り」…会話で飛び交う実務用語

屋根まわりの現場では、正式名称とは少し違った「通称」や「略語」が飛び交います。これらは図面や仕様書に載っていないことが多く、初めて現場に入る人が戸惑う原因にもなります。たとえば「カラーベスト」。これは正式には「スレート屋根材」の一種で、かつての商品名がそのまま通称として定着したものです。今でも「この現場、カラーベストですね」といった具合に使われます。


また、「水切り」もよく耳にする言葉です。これは雨水の侵入を防ぐための金属板や部材のことを指し、屋根の端部や外壁との取り合い、窓まわりなどさまざまな場所に使われます。正式には「水切り板金」「ケラバ水切り」「軒先水切り」など細かく分かれますが、現場では一括して「水切りで押さえておいて」などと略されるのが一般的です。


さらに、「笠木(かさぎ)」「のし」「捨て板」など、聞き慣れない言葉も多く登場します。「笠木」はパラペットや手すりの上端を覆う仕上げ材のこと、「のし」は瓦屋根の棟に積む平たい瓦を指し、「捨て板」は本体の下に隠れて施工される板金部材です。これらはすべて、材料名であると同時に、施工方法や順番を含意する“作業語”でもあります。


重要なのは、これらの通称が職人の経験知に根ざした“共通語”である一方、外部の人には通じにくいということです。施主への説明や、図面作成、見積もりの確認など、現場外のやりとりではあらためて正式名称に置き換える必要がある場面も出てきます。だからこそ、通称と正式名の両方を理解しておくことが、現場と外部の“翻訳者”としての立場を担う際に役立つのです。




伝わる・通じるって、現場ではこんなに大事

屋根まわりの名称をしっかり理解していると、現場でのやりとりが格段にスムーズになります。たとえば、「棟板金が浮いてる」「ケラバの納まりが悪い」「破風が腐食してる」といった報告があったとき、各部位の位置や役割を正確に把握できていれば、その言葉の意味だけで現場の状況が頭に浮かびます。逆に、部位の理解があいまいなままだと、何が問題で、どこをどう直す必要があるのかがわからず、確認や対応に手間取ってしまいます。


さらに重要なのは、“知ったかぶり”が現場では一番危険だということ。聞いたことがある名称でも、その意味をちゃんと理解せずに使ってしまうと、指示や報告が的外れになってしまうこともあります。「鼻隠し」と「破風」を混同したまま見積もりを出してしまう、「棟瓦」と「棟板金」の使い分けができずに材料を間違える――こういったミスは、信頼や評価にも直結してしまいます。


名前を正確に使えるというのは、単なる知識ではなく、職人や管理者との信頼関係を築く土台になります。「この人はちゃんとわかってるな」と思ってもらえると、会話が変わりますし、意見を言いやすくもなります。現場の空気に自然と馴染んでいくには、まず言葉を知ること。逆に言えば、それさえできれば、未経験者でも少しずつ“現場の一員”として見られるようになっていきます。


屋根の名前は、最初はとっつきにくいですが、一度覚えてしまえば一生ものです。小原塗装では、こうした部位や状態をわかりやすく説明しながら、お住まいに合った塗装方法をご提案しています。気になることがあれば、こちらの施工ページもぜひご覧ください。

https://www.ohara-tosou.jp/painting




覚える順番とコツ、現場で役立つ“最小限の語彙力”

屋根の名前をすべて完璧に覚える必要はありません。まずは、よく使われる基本の10個程度に絞って、形・位置・役割を結びつけて覚えることが大切です。たとえば、棟・ケラバ・破風・鼻隠し・軒先・谷・笠木・水切り・棟板金・棟瓦。このあたりがわかるだけで、現場の会話の理解度はぐっと上がります。


覚える順番のおすすめは、屋根の「高いところから順に」見ることです。まず棟、その次に屋根の端(ケラバや破風)、そして軒先。この流れで学ぶと、屋根の構造が立体的に理解できるようになります。図面や写真と照らし合わせながら、意味と場所をセットで押さえるのがコツです。


最初は聞き慣れない言葉ばかりですが、「知らないまま現場に行く」ことのほうがずっと怖いもの。だからこそ、こうして少しずつでも覚えていくことが、長く建物に関わるうえで確かな武器になります。


もし実際の建物を見ながら確認してみたいという方は、お問い合わせページからお気軽にご相談ください。

https://www.ohara-tosou.jp/contact